2010年2月28日日曜日
慈善団体を名乗る米国人らによって国外に連れ出されるところを
ハイチの連れ去り未遂、被害の子どもに大人への不信感宿る
2010年02月01日 22:26 発信地:クロワ・ド・ブーケ/ハイチ
関連情報ハイチでM7.0の地震
クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する ハイチのクロワ・ド・ブーケ(Croix des Bouquets)で、米慈善団体に連れ去られそうになり国際児童保護団体SOSチルドレン(SOS Children)の児童保護施設SOSビレッジ(SOS Village)に保護された33人の子どもの1人。生後13か月前後(2010年1月31日撮影)。(c)AFP/ROBERTO SCHMIDT
関連写真1/1ページ全6枚
スライドショーを見る
【2月1日 AFP】大地震の発生したハイチで前週末、慈善団体を名乗る米国人らによって国外に連れ出されるところを救出された子どもたち33人は、首都ポルトープランス(Port-au-Prince)郊外の児童保護施設で31日、大人への不信感をあらわにしながら、身を寄せ合っていた。
■子どもたち同士でかばい合い
赤い服を着た1歳の女の子は、4歳、5歳、7歳の子どもたちに囲まれ、様子を見に来た大人たちをじっと見つめた。女の子はベンチに腰掛け、隣に座っていた4歳くらいの友人の手を固く握りしめている。子どもたちの保護されている施設、SOSビレッジ(SOS Village)は、地震で荒廃したポルトープランスの中ではオアシスのような場所であるにもかかわらず、女の子は手を緩めようともしない。年上の子どもたちは代わる代わる女の子を守るようにひざに乗せたり、温かく抱きしめていた。
SOSビレッジで活動するチリやグアテマラ、コスタリカなど各地から集まった数十人のボランティアたちも、子どもたちの連れ去り未遂事件に対する動揺を隠せない。
「ハイチで地震後、今回のような出来事が起こっているのではないかと思える要因はあったが、それでもやはりショックだ」とビレッジを運営する国際児童保護団体SOSチルドレン(SOS Children)の広報担当、オーストリア出身のゲオルグ・ウィライト(Georg Willeit)さんは語る。
■施設の来訪者におびえ
ウィライトさんは来訪者たちを、普通の家に見えるよう改装した避難小屋の前まで案内したが「前夜、子どもたちがとても怖がっていたので」と話し、子どもに質問をしないようにと念を押した。
ここでは十代の少女3人が、水色の服と帽子を身に着けた生後7か月くらいの女児を世話していた。この女児は30日に施設にやってきたが、栄養失調と脱水症状があったため、その晩は病院で過ごしたのだという。「この女の子は、ごはんをうまく食べられない。食べ方自体が分からないんだ」(ウィライトさん)
ハイチ当局は、地震後の混乱に乗じて人身売買業者が子どもたちを誘拐したり、違法な養子縁組組織が、適切な確認作業が終わっていない孤児たちを連れ去る可能性があるとして注意を呼び掛けている。多くのボランティアたちは、地震後に子どもを探し出そうと、子どもの写真を持った親が施設を訪れていると話す。
ハイチ人口の約半数が18歳未満だ。避難キャンプやがれきに覆われた通りには常に、子どもたちの姿が見受けられる。なかには母親や父親がテントや食料、水の配給を手に入れようと1日中あちこち駆け回っている間に、親からはぐれてしまっただけの子どもたちもいるかもしれない。(c)AFP/Paula Bustamante
AFPBB News トップへ
関連情報ハイチでM7.0の地震 ハイチ 被害 慈善団体
2010年02月01日 22:26 発信地:クロワ・ド・ブーケ/ハイチ
関連情報ハイチでM7.0の地震
クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する ハイチのクロワ・ド・ブーケ(Croix des Bouquets)で、米慈善団体に連れ去られそうになり国際児童保護団体SOSチルドレン(SOS Children)の児童保護施設SOSビレッジ(SOS Village)に保護された33人の子どもの1人。生後13か月前後(2010年1月31日撮影)。(c)AFP/ROBERTO SCHMIDT
関連写真1/1ページ全6枚
スライドショーを見る
【2月1日 AFP】大地震の発生したハイチで前週末、慈善団体を名乗る米国人らによって国外に連れ出されるところを救出された子どもたち33人は、首都ポルトープランス(Port-au-Prince)郊外の児童保護施設で31日、大人への不信感をあらわにしながら、身を寄せ合っていた。
■子どもたち同士でかばい合い
赤い服を着た1歳の女の子は、4歳、5歳、7歳の子どもたちに囲まれ、様子を見に来た大人たちをじっと見つめた。女の子はベンチに腰掛け、隣に座っていた4歳くらいの友人の手を固く握りしめている。子どもたちの保護されている施設、SOSビレッジ(SOS Village)は、地震で荒廃したポルトープランスの中ではオアシスのような場所であるにもかかわらず、女の子は手を緩めようともしない。年上の子どもたちは代わる代わる女の子を守るようにひざに乗せたり、温かく抱きしめていた。
SOSビレッジで活動するチリやグアテマラ、コスタリカなど各地から集まった数十人のボランティアたちも、子どもたちの連れ去り未遂事件に対する動揺を隠せない。
「ハイチで地震後、今回のような出来事が起こっているのではないかと思える要因はあったが、それでもやはりショックだ」とビレッジを運営する国際児童保護団体SOSチルドレン(SOS Children)の広報担当、オーストリア出身のゲオルグ・ウィライト(Georg Willeit)さんは語る。
■施設の来訪者におびえ
ウィライトさんは来訪者たちを、普通の家に見えるよう改装した避難小屋の前まで案内したが「前夜、子どもたちがとても怖がっていたので」と話し、子どもに質問をしないようにと念を押した。
ここでは十代の少女3人が、水色の服と帽子を身に着けた生後7か月くらいの女児を世話していた。この女児は30日に施設にやってきたが、栄養失調と脱水症状があったため、その晩は病院で過ごしたのだという。「この女の子は、ごはんをうまく食べられない。食べ方自体が分からないんだ」(ウィライトさん)
ハイチ当局は、地震後の混乱に乗じて人身売買業者が子どもたちを誘拐したり、違法な養子縁組組織が、適切な確認作業が終わっていない孤児たちを連れ去る可能性があるとして注意を呼び掛けている。多くのボランティアたちは、地震後に子どもを探し出そうと、子どもの写真を持った親が施設を訪れていると話す。
ハイチ人口の約半数が18歳未満だ。避難キャンプやがれきに覆われた通りには常に、子どもたちの姿が見受けられる。なかには母親や父親がテントや食料、水の配給を手に入れようと1日中あちこち駆け回っている間に、親からはぐれてしまっただけの子どもたちもいるかもしれない。(c)AFP/Paula Bustamante
AFPBB News トップへ
関連情報ハイチでM7.0の地震 ハイチ 被害 慈善団体
大豆のゲノムを解読
大豆のゲノムを解読、バイオ燃料としても期待
2010年01月14日 12:56 発信地:パリ/フランス
クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する アルゼンチン・ブエノスアイレス(Buenos Aires)から200キロの農場で収穫した大豆のサンプルを採取する生産会社の社員(2008年4月3日撮影)。(c)AFP/DANIEL GARCIA
関連写真1/1ページ全1枚
スライドショーを見る
【1月14日 AFP】世界の主要作物の1つである大豆のゲノムを解析したとする論文が13日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。収量の多い品種や害虫に強い品種の開発にはずみがつくことが期待される。
米国を中心とする18の研究機関が15年計画で解析を行っているもので、DNA二重らせん構造の「横木」にあたる「塩基」の数は11億対であることが判明。うち85%の解析が終了した。
これまでに4万6000種以上の遺伝子を特定したが、この中には水や日光、二酸化炭素、窒素、無機物をエネルギーとタンパク質に変換するのに関わっている遺伝子も含まれている。
重要な発見の1つが、大豆の収量を80%も減少させるアジア大豆さび病への抵抗力を与えると考えられる遺伝子の発見だ。
そしてもう1つは、脂質代謝に関係する1000以上の遺伝子が特定されたことだ。これらの遺伝子を操作することで、大豆油の収量を上げ、バイオディーゼル燃料としての用途を増やすことも可能になってくるという。
同じく主要作物であるコメ、トウモロコシ、ブドウのゲノムは既に解読されている。(c)AFP
AFPBB News トップへ
関連情報大豆 バイオ燃料 科学誌
2010年01月14日 12:56 発信地:パリ/フランス
クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する アルゼンチン・ブエノスアイレス(Buenos Aires)から200キロの農場で収穫した大豆のサンプルを採取する生産会社の社員(2008年4月3日撮影)。(c)AFP/DANIEL GARCIA
関連写真1/1ページ全1枚
スライドショーを見る
【1月14日 AFP】世界の主要作物の1つである大豆のゲノムを解析したとする論文が13日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。収量の多い品種や害虫に強い品種の開発にはずみがつくことが期待される。
米国を中心とする18の研究機関が15年計画で解析を行っているもので、DNA二重らせん構造の「横木」にあたる「塩基」の数は11億対であることが判明。うち85%の解析が終了した。
これまでに4万6000種以上の遺伝子を特定したが、この中には水や日光、二酸化炭素、窒素、無機物をエネルギーとタンパク質に変換するのに関わっている遺伝子も含まれている。
重要な発見の1つが、大豆の収量を80%も減少させるアジア大豆さび病への抵抗力を与えると考えられる遺伝子の発見だ。
そしてもう1つは、脂質代謝に関係する1000以上の遺伝子が特定されたことだ。これらの遺伝子を操作することで、大豆油の収量を上げ、バイオディーゼル燃料としての用途を増やすことも可能になってくるという。
同じく主要作物であるコメ、トウモロコシ、ブドウのゲノムは既に解読されている。(c)AFP
AFPBB News トップへ
関連情報大豆 バイオ燃料 科学誌
2010年2月26日金曜日
東急大井町線 夜間の直通列車を増発

東急大井町線 夜間の直通列車を増発2010年2月23日(火)18時56分
東京急行電鉄は、3月25日に大井町線でダイヤ改正を実施する。大井町線の平日夜間の急行列車3本を田園都市線の長津田駅まで延長し、大井町線の利便性向上と田園都市線の混雑緩和をめざす。
変更される列車は、平日の大井町駅20時15分発、21時0分発、23時5分発の計3本の急行列車。現在は溝の口駅行きか鷺沼駅行きだが、長津田駅行きに変更して運転区間を延長する。この変更により、大井町駅から田園都市線の長津田駅まで直通運行する急行列車は、すでに長津田駅行きとして運行している22時26分発の1本を含めて、計4本になる。あわせて、田園都市線の一部列車の発着時間が変更され、大井町線で区間延長する急行列車が鷲沼駅や長津田駅で各駅停車に接続し、中央林間駅方面への利便性が向上する。
東京急行電鉄では、3月15日から4月30日まで「大井町線でGO!通勤定期ルート変更キャンペーン」をおこなう予定で、このダイヤ改正とあわせて、田園都市線から大井町線への利用者の転移をめざす。
2010年2月23日(火)18時57分更新
国民の祝日「敬老の日」の発祥
「敬老の日」の生みの親、門脇政夫さん死去2010年2月20日0時6分
印刷
ソーシャルブックマーク
門脇 政夫さん(かどわき・まさお=元兵庫県議、旧同県野間谷村の元村長)が19日、急性呼吸不全で死去、98歳。通夜は22日午後6時30分、葬儀は23日午前11時から同県西脇市寺内519の西脇多可広域斎場やすらぎ苑で。喪主は四男教蔵(きょうぞう)さん。
野間谷村(現・多可町)の村長だった1947年に9月15日を「としよりの日」に決め、敬老会を開催。敬老運動を提唱し、国民の祝日「敬老の日」の発祥となった。
アサヒ・コムトップへニューストップへ検索フォーム
キーワード:
おくやみ・訃報日本バーテンダー協会最高顧問、山本浩司さん死去(03:03) 元東京相和銀行会長、長田庄一さん死去(22:09) 元判事の吉田昭さん死去 甲山事件差し戻し審で無罪判決(20:24) 東邦ガス元副社長の中島努さん死去(22:06) 早大名誉教授の黒木三郎さん死去(21:07) 宇部興産元専務の平野忠昭さん死去 元興銀取締役(20:32) 丸紅元常務の河村澄男さん死去(19:59) チキ・チキ・バン・バン出演のジェフリーズ氏死去(19:23) ヘイグ元米国務長官が死去(00:44) 「敬老の日」の生みの親、門脇政夫さん死去(00:06) おくやみ・訃報記事一覧
印刷
ソーシャルブックマーク
門脇 政夫さん(かどわき・まさお=元兵庫県議、旧同県野間谷村の元村長)が19日、急性呼吸不全で死去、98歳。通夜は22日午後6時30分、葬儀は23日午前11時から同県西脇市寺内519の西脇多可広域斎場やすらぎ苑で。喪主は四男教蔵(きょうぞう)さん。
野間谷村(現・多可町)の村長だった1947年に9月15日を「としよりの日」に決め、敬老会を開催。敬老運動を提唱し、国民の祝日「敬老の日」の発祥となった。
アサヒ・コムトップへニューストップへ検索フォーム
キーワード:
おくやみ・訃報日本バーテンダー協会最高顧問、山本浩司さん死去(03:03) 元東京相和銀行会長、長田庄一さん死去(22:09) 元判事の吉田昭さん死去 甲山事件差し戻し審で無罪判決(20:24) 東邦ガス元副社長の中島努さん死去(22:06) 早大名誉教授の黒木三郎さん死去(21:07) 宇部興産元専務の平野忠昭さん死去 元興銀取締役(20:32) 丸紅元常務の河村澄男さん死去(19:59) チキ・チキ・バン・バン出演のジェフリーズ氏死去(19:23) ヘイグ元米国務長官が死去(00:44) 「敬老の日」の生みの親、門脇政夫さん死去(00:06) おくやみ・訃報記事一覧
2010年2月25日木曜日
『筆談ホステス』斉藤里恵さん

『筆談ホステス』斉藤里恵さんサイン会(2010/1/17)
掲載日:2009.12.18
コミック版刊行記念! 銀座で筆談ホステスに会おう!
『筆談ホステス』『筆談ホステス 67の愛言葉』シリーズが累計20万部を突破した斉藤里恵さん。その激動の半生は、北川景子さん主演でドラマ化も決定!(MBS・TBS系全国ネット「筆談ホステス」、2010年1月10日(日)21時~放送。)コミック版〈上・下〉刊行を記念してサイン会を開催します。銀座の街で筆談ホステスに会える!
●日時:2010/1/17(日)17:30~
●場所:福家書店 銀座店
●参加方法:
要整理券。申込方法等の詳細は、
下記URL「福家書店開催イベント情報」のwebページをご覧ください。
http://www.fukuya-shoten.jp/event/#2563
●問い合わせ:
福家書店 銀座店 TEL03-3574-7181(午前11時~午後6時)
登録:
投稿 (Atom)